
みなさんこんにちは。
今回はフリードGB3の塗装です。
上の画像の通りボディーの継ぎ目だけなぜか色がハゲしてきたんです。
白い部分と少し茶色い部分。
茶色の部分はかるーーくですが錆が原因かと。。
と言う事でこれを修正していくことにします。
スポンサードリンク
塗装の準備。

まずはマスキングをしていきなり塗装しても錆を除去しないとまたハゲるので錆止めを塗りました。
乾燥後シリコンオフがなかったのでパーツクリーナーで脱脂します。

そして塗装の食いつきがよくなると言われているミッチャクロンを塗ります。

塗装開始。しかし初歩的な問題が。
さあ塗装開始です。
黒といっても私のフリードの色はプレミアムブラキッシュパールなのでこのタッチペンを用意しました。

さあ塗るぞ!
と思いきや先ほどの錆止めのハケは細く長かったので隙間に入ったのですが、このタッチペンはプラスチック部分(棒の部分)が太くて隙間にはいらないのです。
そしてハケが短いので届かない。
うーーん。どうする。
と言う事で色は違うのですが、スプレーのこれを塗ることに。↓

耐熱スプレー。
まあボディーの隙間なので色の違いも特に目立たないでしょう。

まずは養生。
そしてシュシュっとぬります。

そしてテープをはがすと。。。

うーーん。
なんか汚い。(笑)
この後この汚い部分をやすりで削りある程度きれいになりました。
画像取り忘れました。すみません。
そのほかの場所も色剥げが激しい。

上記は反対側です。
やっぱり白い。
これもシュシュっと同じようにスプレー。

遠くから見るとこんな感じ。
近くだと仕上がりの雑さがわかりますが遠目だとまあ誰も気づかない程度なんじゃないですかね。
次はリアです。


うーーーん。白ハゲ。。(笑)
そして修正塗装。

どうもうまくいきませんがまあこんなもんでしょう。
あとはまた洗車ついでに軽く削ってきれいにしていこうと思います。
次はリアのハッチを開けた屋根の部分。


茶色く錆っぽく剥げてます。
ここは隙間ではないのでタッチペンで。


めちゃめちゃきれいに塗れました。
写真で伝わりにくいのが残念です。
と言う事で細かい修正部分はこれで終了です。
次回は一番厄介なルーフ塗装をやります。

ね!やばいでしょう。(笑)
それではお楽しみに。
スポンサードリンク

